「試着してみたら、なんだかしっくりこない」
「雑誌やSNSで見て素敵だと思った服が、自分が着ると太って見える」
「何を選んでも似合わない気がする」
そんな風に、骨格に合う服を探すことに疲れてしまった経験はありませんか?
実はこれは、年齢を重ねた40代以降の女性にとても多いお悩みです。
◆ なぜ骨格に合う服が見つからないのか?
1. 自分の骨格タイプを正しく把握していない
骨格診断には「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」という大きな3タイプがあります。
ただし、実際には一つのタイプだけでなく「ミックス型」の方も多いのです。
また、好みも人それぞれ違いますよね。
「私はナチュラルだから、雑誌に載っていたナチュラル向けコーデを全部取り入れよう」
と思っても、実際には似合わない服が出てくるのはそのためです。

2. 体型の変化を無視してしまっている
40代以降は、体型が20代・30代の頃と変わってきます。
体重は変わらなくても「重心の位置」「肌のハリ」「骨格の出方」が違って見えるのです。
過去の「似合っていた服」が似合わなくなるのは、骨格タイプのせいではなく、体型の変化による影響も大きいんです。
3. 骨格診断を「制限」と勘違いしている
骨格診断は「これしか着てはいけない」というルールではありません。
「似合わせのポイント」を知ることで、自由に着こなしを楽しめるのです。
「私はウェーブだからフリルしか似合わない」
なんてことはなく、ポイントさえ押さえればストレート向けアイテムも素敵に着られます。
私だから「似合う」色と形と素材を
知ることで自分だけの「似合う軸」が作れます。

◆ 骨格を活かして似合う服を選ぶコツ
- 重心を意識する
ストレートは上重心を意識、ウェーブは下重心を補正、ナチュラルはバランスを取るのがポイント。 - 素材を見極める
骨格によって「似合う素材感」が変わります。
例:ストレートはハリ感、ウェーブは柔らか素材、ナチュラルはラフな質感。 - 首回り・ウエストラインを整える
ほんの少しの襟の開き方や、ウエストの位置で印象は大きく変わります。 - 完璧主義をやめる
「骨格診断通りじゃなきゃ」と思うと窮屈になります。
ポイントを押さえながら、自分の好きなスタイルをMIXして取り入れるのがおすすめです。 - 顔タイプ診断と合わせて取り入れる
骨格は同じでもお顔の印象は人それぞれ。
お顔の印象と骨格を合わせることで
「私だから似合う」ファッションが作れます。
◆ まとめ:骨格診断は「制限」ではなく「味方」
骨格に合う服が見つからない…と悩むのは、
実は診断の知識が「正確に活かせていない」だけ。
正しく自分を理解すれば、選ぶ基準が明確になり、買い物の失敗も減ります✨
もしあなたが
- クローゼットにある服がしっくりこない
- 骨格診断を受けたけど活かし方が分からない
- 似合う服を知ってもっとファッションを楽しみたい
と感じているなら、対面診断でじっくり
「骨格×顔タイプ×カラー」のトータル診断を受けるのがおすすめです。
あなたらしいファッションが見つかれば、毎日の洋服選びがもっと楽になりますよ🌸