4シーズン?16タイプ?パーソナルカラー診断の違いについて

目次

パーソナルカラー診断とは

パーソナルカラー診断の違いは?

パーソナルカラーとは
個人個人違う色素「髪」「瞳」「肌」の色に
調和する色の事=あなたに似合う色のグループです。

ベースの4シーズン診断はアメリカで開発されたパーソナルカラーシステムで「春」「夏」「秋」「冬」の4つのグループで診断していきます。

今はパーソナルカラー診断は
色々な診断法があり、迷う方も多いと思います。

私自身がパーソナルカラーを最初に習ったのは4シーズン診断でした。

お客様に診断を重ねていくうちに4シーズンだけでは似合う色の特徴がわからず、もっとしっかりカラーの診断をしたいと思うようになりました。

私自身も4シーズン診断では『スプリング』になりますが、洋服やリップの色を選ぶ時に「何か違うかも…」「イマイチ似合わないかも」と思うことがありました。

16タイプパーソナルカラーとは

16タイプパーソナルカラーメソッド®︎は4シーズン診断をベースに各シーズンを色の特徴(清濁・明るさ・鮮やかさ)などに分けた診断になります。

各シーズンを4タイプ、全16タイプに分けることでご自身の似合う色の特徴がわかり色選びが楽になります。

また、2番目に似合うセカンドシーズンもわかるので選ぶ色の幅が広がりお洒落も楽しくなります!

16タイプパーソナルカラー診断®

↑こちらは4シーズン「スプリング」の診断の方ですが16タイプで見ると、明るいライトカラーの色ではお顔に対して物足りない、寂しい印象です。

↑こちらの色の鮮やかなグループのドレープで
目ヂカラもグッと上がり
華やかさが増しています。

同じパーソナルカラー「スプリング(春)」の診断でも淡いライトカラーが似合う方、鮮やかなビビットカラーが似合う方と似合う色の差が結構あります。

4シーズンだと本当に似合う色の特徴がわかりづらくなりがちで、せっかく診断してもまた、色迷子になってしまいます。

同じパーソナルカラー「スプリング」でも
似合う色の特徴はそれぞれです。
そこがきちんと診断を受けるメリットであり
一人ひとり違う「パーソナル」という事になります。

パーソナルカラーを知るとコスメ選びも楽しくなる

たくさんあるコスメから自分に似合うコスメを選ぶのは大変じゃないですか?

「イエベスプリング」「ブルべサマー」向きなどで紹介されていますが似合う色の特徴は個人で全然違うので…
「スプリング向きのコスメ買ったけど何か違う」
「サマーなのにサマーコスメが合わない」
という事になってしまいます。

コスメ選びは『色』も大切だけど『質感』も大事

コスメを選ぶ基準は色で選びがちだけど、実は『質感』も大切なのです。

マットタイプは重くなる…
ラメでキラキラしすぎると似合わない…

そんな違和感は質感が合っていないかも?

16タイプで診断することで
似合う色の特徴がわかるのでコスメ選びも楽になります。

特にリップ選びは色や質感がとても大切です。

自分に似合う色や質感がわかるとコスメ選びも楽に楽しくなります!
また、いつもと違う変身メイクにも挑戦したり、今までのメイクをアップデート出来ます。

パーソナルカラーを知ることのメリット

パーソナルカラーを知るメリットは

16タイプパーソナルカラーアナリスト®の私個人がパーソナルカラーを知って良かったと思う事を挙げていきます。

  • 似合う色がわかり洋服やコスメ選びの基準に出来る
  • 似合う髪色がわかる
  • 自分の「勝負色」がわかる
  • 絶対に似合わない色がわかるので避けられる
  • ツヤorマット肌の質感の作り方がわかる
  • 「私だから似合う」色の組合せがわかる
  • 「私と言えばこの色」自分の代表カラーを作れる
  • 色彩心理で印象を変えられる


伊勢崎市のプライベートサロンではパーソナルカラーに合ったコスメや洋服・アクセサリーもたくさんご用意しています。
色々試してみて、あなたに「似合う」を是非体験してみて下さい。

リップ・コスメ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

群馬県在住
エステティシャン・アロマテラピストを経て以前から興味があったイメージコンサルタントを取得しました。
私自身、人生に迷ったりすることも多く自己肯定感が低く生きづらさを感じていました。外見だけじゃなく内面からセルフイメージを上げて自分を表現していく方法を【マイスタイルプロデュース】で一緒に作っていきます。

目次